ごちゃごちゃ考えるのをやめる方法
- 2018.12.02
- 未分類

この記事の想定読者:
ごちゃごちゃ考えるのをやめたい!どうしたらやめられるだろうか?
この疑問に私の実体験も踏まえながらお答えしていきます。
わたし達は普段『あー!こんなこと考えちゃダメだ!ポジティブになんなきゃ!』
と思って、不安や心配事から抜けられないこと、多いですよね。
私は常にごちゃごちゃと思考に振り回されて、気持ちがずっと暗い状態でした。
でも、今回はそんなごちゃごちゃ考えすぎないようにする、ちょっとしたコツをご紹介していきたいなと思ってます。
この記事を読み終えると、頭の中をすぐ切り替えられるようになっていきます。
そんな方法をこれからお伝えしていきますね。
考えすぎると深みにハマる理由『なんでごちゃごちゃ考えてしまうねん!』
そもそも脳の仕組みとして、
があります。
人が古来より生き延びるために発達した脳機能の一部なんですね。
まずそれに気付く、知ることがとっても大事です。
気付けることが増えますので、深みにハマる前に一度ストップ!をかけれますよ。
たとえば、ネガティブなことが起こると
『あーごちゃごちゃ思考が止まらない(泣』というのが
『あ、ごちゃごちゃ始まったな。ま、仕方ないか。脳の機能なんだし。』と気付けるようになるイメージです。
脳のせいなんだと。そう思えれば、気持ち的に楽ですよね?
ふと肩の力を抜いてみて、
『このごちゃごちゃは脳の機能せいなんだな』
って他人事みたいに捉えてみると、感覚が変わっていきますよ!
ごちゃごちゃ考えすぎてやめたいときに気をつけたいこと①
では、『脳の仕組みなんだな!うん!これで大丈夫かも!』
と思っているあなた、ちょっと待ってください。
注意点を言わなくてはなりません。
それは、『ポジティブにならなきゃ!』 思考にならないことです。
『え?ポジティブになっちゃいけないの?』
そうなんです。ポジティブになっちゃいけないんです。
実は、ポジティブになろうとするとネガティブを強化しまう恐れがある、とされています
たとえば、
『ネガティブになっちゃダメだ!』という言葉は、
【すでに今自分はネガティブになってしまってる】 という前提が存在します。
『・・・?』
と思われるので、もう少し説明すると、あなたの身近で
『ねぇ、何か楽しいことないかなぁ~?』
『ねぇ、なんか面白いことない?』
と周りに言いふらしている人を想像してみて下さい。
『なんか、あの人毎日つまらないのかな?』
って思ったりしませんか?
あれは【今の自分が楽しくない】 前提が入ってしまっており、口に出してしまうことで、楽しくない自分を強化してしまってるんです。
なので、
『ネガティブになっちゃダメだ!』
『ポジティブじゃないとダメだ!』
と思うほど、自分がネガティブであることを強めてしまって、かえってごちゃごちゃ思考の元になります。
バンジージャンプどころかマッハで突入していくので、できるだけ口に出さないことが注意しておきたいこで所です!
じゃぁどんな方法でネガティブ思考から抜け出せるか?
それは、
をすることです。
私が初めてこんなことを教えてもらったときは、
『はあ?そんな気休めみたいなことしても意味ねぇだろ!』
って半分キレ気味状態でしたが、効果は出ます。。
1番は、自分を傷つけなくなったことでしたね。
私は自己肯定感が低くて、昔から何かできないことがあると
『あー!俺はもう何やってもダメなんだー!』
と全て諦めて投げ出してしまう性格だったんですけど、
『できなくて、惨めで、周りから失笑されようとも、チャレンジしたことに価値がある!!』
↑このように、無理矢理でもポジティブを見つけ出す練習を重ねて、
言い聞かせるようにしてからは、自分を責めることが少なくなってきた感じです。
もう一つ注意したい点があります。
ごちゃごちゃ考えすぎてやめたいときに気をつけたいこと②
そしてさらに!
考え過ぎて深みにハマってしまうことでよくやってしまいがちなのが、
と考えてしまうことです。
私が一番深みにハマってしまう思考No.1でした。
いつまでたってもごちゃごちゃから抜け出せなかったんです。
ところが、とあることを学んでからはごちゃごちゃ思考をやめることができるようになりました。
それは一体何なのか?
それは、『なぜ、私はこうなんだ!』と”分かろうとしない” ことです。
分かろうとしない。
先程の、脳の仕組みのお話でも、自分の問題を大きく捉える機能があるとお伝えしましたね。
脳はなぜ、そうなってしまったのか?という原因を探ってしまう事があるそうです。
なので、ネガティブなことを考え始めたら、
それは脳が原因追求をし始めてる段階に突入中!ということを頭に入れといてください。笑
意識的に放っておくことが重要になります。
「このネガティブが起こった原因は、簡単に言えば、こんなことだな。
よし!これ以上は、分からなくても大丈夫!知らなくてOK!分からなくて全然いいやぁ~」
と、分からなくてもいい自分に許可を出して、放っておく。
そうすると、深みにハマらなくなっていき、ゴチャゴチャっとする思考をやめることができてしまいます。
まとめ
今日は考えすぎると深みにハマっていくというお話をしました。
その対策として、
・ネガティブな中からポジティブを探す練習をする、
・ネガティブなの原因を分かろうとしない
ことを挙げました
私たちは思考に振り回されパなしで、それが自分の脳が引き起こしてることに気付いてません。
「脳について勉強しろ!」と昔お世話になった方から教えてもらったことがありました。
当時は何のことだかさっぱりで、学ぶ意味があるのか?と思ってたんですが、
勉強する意味があるなと腑に落ちた瞬間です。
だんだんレベルアップしていくと、自分の考えている思考を信じない。と考えることができるそうです。
未知のチャレンジをしようとしたときは誰しも、
『ぁぁ、失敗したらどうしよう』
『うまくいかなかったらどうしよう』
など、悪魔の囁きで動けだせないことが数多くあります。
ですが、レベルアップした人がというのはそんなこと気にせずとも、
『やってみなきゃ分からないじゃん。』
と悪魔の囁きを無視して突っ走れるようになるみたいです。
私はまだまだその段階ではないのですが、
今日お伝えした対策を取り組んで練習していけば、
だんだん恐怖心や思い込みなどが薄れ、見違えて行動出来るようになるはずです。
そうなることを信じて。
ぜひお皆さんも今日お伝えした方法を試してみてください!
おススメです!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
人生が変わるヒントを得てもらえたら良いな、 という思いでこのブログを書かせていただいてます。
わたしは4年前、自由な人生を謳歌したくてフリーランスの道を歩みました。
もともと人を信頼できない、頑固で疑い深い、ひねくれ者な性格だったので、自分一人で生きていこうと考えてたんです。 その性格のせいで多くの人に迷惑をかけました。
人生でワースト3に入る失態です。
気付けば廃業。うつ病に。
今思えば一人で生きていこうと思ったのは強がりだったんだなと思います。 本当は、信頼し合える仲間と共に過ごしてみたかった。
しかし、努力が実らなかった自分に失望したのもあって「ああ、終わった。ダメだ俺の人生」と、人生を諦めていました。
・・・でも、どこかに諦めたくない思いがあったんでしょう。
人生のヒントを探していた時に、
偶然、佐藤想一郎さんのメルマガにたどり着くことに。
「この人の書く内容はすごい。自分の人生良くなっていくんじゃないか?」と思わせてくれるような不思議な方でした。
今は、「もっと明るく過ごそう!」と前向きになって、ネガティブな性格を克服しているところです。
他にも友人から「変わったよね?!キャラが違う!笑」って言われて、
理想のパートナーにも恵まれて、楽しい毎日です。
4年前のあの頃に比べたら、
人生が180度変わりました。
ただのメルマガでここまで変わるとは。
感謝しかありません。
・・・そこで今回は、わたしが変われたように、もっとたくさんの人の人生が変わるヒントをお伝えしていきたい。
こんな思いから、
佐藤想一郎さんの無料メルマガ『奇跡の扉』をご紹介させていただこうと思いました。

・Daily Shift~成功マインド編~
・4次元引き寄せプログラム
をプレゼント中です。
このメルマガを読んでくださった方の人生が、少しでも良くなるように。
→『奇跡の扉』の詳細はこちらから!
-
前の記事
世の中うまくできてる!その理由は○○の法則にあった? 2018.11.05
-
次の記事
感情をすぐに切り替えたいときに使えるオススメな方法 2018.12.10