話しが弾まないのはなぜ?マッチングアプリで培った話しを弾ませるスキルをご紹介します。
- 2020.04.17
- 未分類

この記事の想定読者
「なんかわからないけど、相手と話が弾まないような気がしてモヤモヤする」
「本当は良い会話をしたいのに・・・」
こんな疑問を解決できたらいいなと思ってます。
実は言うと、わたしは大のコミュ障でした。
何を話したらいいのかわからないので、
とりあえずウケ狙いをしたり、雑学を語ったり、自慢話をしたりなど。
いつまで経っても変わらないので、「もうこりゃ勉強しないとな」とコミュニケーションに関して
勉強と実践を繰り返しながら、約一年ほど、マッチングアプリを通して猛修行してきました。
今でもまだまだですが、今回ご紹介するお話を読めば、
話しを弾ませるってこんな感じなんだなと感覚が変わっていくかもしれません。
それでは、サクッとご紹介していきましょう。
そもそも話が弾まないのは、テンポを合わせてないから
相手の反応が、鈍くて、ぎこちない。
「何か話さなきゃ!!」と好き勝手に話すのは、多くの場合失敗してしまいます。
会話とは「卓球のラリー」だからです
ゆるくピンポン玉を返して来たら、自分もゆるく返すことがマナー。
ゆるく返ってきたピンポン玉を、「チャンス!」と思うばかりスマッシュで打ち返してはいませんか?
解決策スマッシュでバシーン!と決めにかかってしまう。
話を弾ませる上で大事なことは、テンポを合わせることです。

そのテンポを合わせるようになれたら、次にお話しする傾聴力が役に立つようになっていきます。
話を弾ませるための傾聴力とは?
二つ目に大事なことは、傾聴力です。
傾聴力には少し我慢が必要になります。
なぜなら、大前提として人は自分の話しを聞いてほしいから。
たとえば、
相手から「最近体調が悪くなりやすくて・・・」という話をされたとしましょう。
もし、あなたならどのように答えますか?
2.ふーん。
3.夜更かしとか、身体に悪い物食べてるからじゃない?
1~3番の中で、傾聴力がありそうなのは、どれでしょう。
・・・おそらく1番ですよね。相手に興味を持つ感じがありそうです。
次に2番と3番はどうでしょう。
2番は無関心です。3番は否定+自論っぽいですね。
実は、無関心と否定は人のやる気を奪ってしまうので、やってはいけない行為なんです。
人が話す気が無くなるのは、話を聞いてもらえないんだな・・・という拒絶だと思います.

だから、傾聴する上で最も大事なのことは、共感なんですよ。
共感とはなにか?
共感は、話をするうえでめちゃめちゃ大事な一つ。
「この人になに言っても伝わんないや」って思われたら、話を弾ませられません。
共感スキルはどうやったら上げるか?
共感能力の上げ方は簡単です。
方法としては、真剣な反応をすればいいだけだからです。
たとえば、
・ビックリ!
・えー!なにそれ!笑
・それはアカンやつや・・・
など、首で頷いたり、ジェスチャーも加える。
口ではなく、動作も加えていく。これだけで相手から「この人だったわかってくれる」って感じてもらえます。
次は質問力について、ご紹介していきます。
話を弾ませるには質問には、連想ゲームを心がける
質問力は、自分から話を弾ませる上であってはならないスキルです。
質問力を上げるには、連想ゲームをオススメします。
連想ゲームとは、ある単語に対して自分の持ってる知識・経験ををたくさんつなげていくこと。
たとえば、
相手が京都に旅行に行った話を想像してみてください。
「京都」という単語が出たら、頭の中で知識や経験を連想していきます。
など、このように沢山つなげていく。
その上で、
↓ 相手「行ったよー!」
「行ったんだ!あそこは良い所だよね~。実は思い出深くてね~、撮影スポットでもみくちゃにされたりとかした?笑」
など、連想でピックアップした知識・経験をもとに話を展開していくことができます。
とかだけだと、相手の話を自分のものする可能性があるので注意したいところです。
私はこれを「相手の話を盗む」と呼んでたりします。
話が弾まない原因は、話の主役は誰なのか?無視してしまうからなんですね。
こんな風に連想して質問すると、話が展開して話が弾むようになっていきます。

ぶっちゃけ自分も疲れるし。自分の話もしていきたくないですか?
最後に、その疑問にもお答えしていきますね。
話を弾ませるためには、タイミングが重要
先ほどの例で考えていきましょう。
「京都」は誰でも知ってる観光地です。
自分の話をするときは、タイミングが重要です。
ポイントは、
人は話しの腰を折られるのが嫌だし、話したい欲求を邪魔されたくない性質があります。
たとえば、以下の例を見れば感じ方が違うと思います。
自分「俺もこの前いってきたよ!」
というのと、
自分「へぇーそうなんだ!いいね!(少し話を弾ませてから)実は、俺もこの前いってきたよ!」
って言われたら、相手側も「そうなんだ?」って、反応がよくなります。
なぜなら、一度相手の話を受け入れて、先に話したい欲求を満足させてるからです。
あくまで話の主役は相手。
大丈夫です。「話しを聞いてくれる人だ!」と思ってもらえたら、自分の話をどんどん聞いてくれます。

認めれてくれる。安心感がある。
たとえ口下手であっても、相手が沢山話してくれるようになるので、楽になりますよ笑
話を弾ませるって自分ばかりが上手に話す事ではないので、自分の話すタイミングは大事です!
まとめ
ということで、話を弾ませる方法についてご紹介しました。
・傾聴力は共感が大事
・質問は、連想ゲームを心がける
・自分の話はタイミングが重要
でしたね。
良ければぜひ試してみてください。
私がマッチングアプリでたくさんの方と出会って、失敗と経験から学んだ、話が弾むようになる方法です。
話が弾んで、「話しやすいね!」と言われたら嬉しいですよね。
それでは今回はここまでにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
人生が変わるヒントを得てもらえたら良いな、 という思いでこのブログを書かせていただいてます。
わたしは4年前、自由な人生を謳歌したくてフリーランスの道を歩みました。
もともと人を信頼できない、頑固で疑い深い、ひねくれ者な性格だったので、自分一人で生きていこうと考えてたんです。 その性格のせいで多くの人に迷惑をかけました。
人生でワースト3に入る失態です。
気付けば廃業。うつ病に。
今思えば一人で生きていこうと思ったのは強がりだったんだなと思います。 本当は、信頼し合える仲間と共に過ごしてみたかった。
しかし、努力が実らなかった自分に失望したのもあって「ああ、終わった。ダメだ俺の人生」と、人生を諦めていました。
・・・でも、どこかに諦めたくない思いがあったんでしょう。
人生のヒントを探していた時に、
偶然、佐藤想一郎さんのメルマガにたどり着くことに。
「この人の書く内容はすごい。自分の人生良くなっていくんじゃないか?」と思わせてくれるような不思議な方でした。
今は、「もっと明るく過ごそう!」と前向きになって、ネガティブな性格を克服しているところです。
他にも友人から「変わったよね?!キャラが違う!笑」って言われて、
理想のパートナーにも恵まれて、楽しい毎日です。
4年前のあの頃に比べたら、
人生が180度変わりました。
ただのメルマガでここまで変わるとは。
感謝しかありません。
・・・そこで今回は、わたしが変われたように、もっとたくさんの人の人生が変わるヒントをお伝えしていきたい。
こんな思いから、
佐藤想一郎さんの無料メルマガ『奇跡の扉』をご紹介させていただこうと思いました。

・Daily Shift~成功マインド編~
・4次元引き寄せプログラム
をプレゼント中です。
このメルマガを読んでくださった方の人生が、少しでも良くなるように。
→『奇跡の扉』の詳細はこちらから!
-
前の記事
【誰でも簡単にできる】思い込みの激しさを簡単に治せる3つの方法とは? 2020.02.02
-
次の記事
ネガティブ思考を停止させる方法はある!朝と夜にするべきある方法とは? 2020.06.20