仕事での焦りやすさを治していく4つの方法
- 2019.12.28
- 未分類

周りの同僚に比べて自分はまだまだ基本的な仕事すらままならない。
焦りだすと頭が真っ白になって落ち着くことができなくなりミスを連発する。
上司や同僚からは「もっと余裕をもって」と言われる。
余裕をもって仕事ができない自分が嫌で仕方なく、
「こんなにミスをする私なんでもう嫌だ・・・消えてしまいたい」
こういうときありますよね?
わたしも昔からものすごく焦るタイプの人間で、とてつもなく苦しんできました。
悩み苦しんだ28年間という期間は長かったけれど、
ある4つのシンプルな方法を試していくようになってからは、焦りやすさが治っていくようになりました。
そこで今回は焦りやすさを治す方法についてお話していきたいと思います。
焦りやすさを治す方法①動作をゆっくり行う
焦りやすいことは無意識に刻まれた性格なので、
意識の力ではどうするすることができません。
なので、普段から”意識的に” 動作をゆっくり行っていくことが大事です。
何かと焦ったときというのは、
自分の動作がやけに早くなるという経験はないでしょうか?
自分の性格は別にせっかちでもないし、どちらかというとマイペースな方。
でもなぜか焦ってしまったときというのは、
やたら早く歩いたり、話すスピードが速くなったり、心臓の動悸のスピードって上がる感じがする。
これは焦ったときのいちばん顕著に表れる症状だと思います。
では、
逆に想像してほしいんですが、
ゆったり自然体で過ごしているときの自分の動作はどんな状態ですか?
考えてほしいんですが、
歩くのはゆっくりだし、話すスピードもゆったりとしているし、心臓の動悸は落ち着いている。
焦ってないときというのは、すべての動作がゆったりしているんですね。
仮に焦ってしまったときでも、
動作がゆったりとしていたら落ち着いて行動できます。
なぜなら身体と心はつながっているので、身体がゆったりしていれば、心もゆったりすからです。
だから、大事なことは「普段からすべての行動をゆっくり行う」 ことなんです。
これは日常で身に着けていけることです。
たとえば、私の例で言うと、
-
・歩くときは少し遅めに歩く。
・ものをゆっくり取る。
・急に立ち上がらない。
・ものを置くとき音を立てない。
・名前を呼ばれたら一呼吸おいてから返事をする。
といったものがあります。
大事なのは、”意識的に”です。
意識してやろうと思うと、はじめは違和感を感じます。
どこかぎこちなく感じる。むずむずする。
これは昔から無意識で行っていた動作に抵抗するようなことなので違和感を感じるんですね。
「もっと早く動けー!!」という感じで。
でも、自分の動作に気を配りながらゆったりやっていくと、
気持ちが落ち着きのを感じ、焦ることが少なくなっていきます。
私は人目を過剰に気にする人間でもあったので、
自分が周りから変に思われてないか?と考えると焦ってしまう人間だったので、
動作をゆっくりするだけで気持ちに余裕ができたのは大きな変化でした。
次は二つ目です。
焦りやすさを治す方法②リラックスする
動作をゆったり行うのと一緒に、普段から体を「リラックス」 して日常を過ごすことをオススメします。
大体焦っているときというのは、身体がカチンコチンになります。
わたしの例で言うならば、
肩ひじがピンッ!とはり、猫背になり、足が床にピッタリくっついてるような状態です。
身体に力が入って副交感神経が活発となっているので、冷静になれず身体が常に興奮状態でした。
今なら分かることですが、
わたしはよく副交感神経優位になってることが多かったですね。
柔軟な考え方ができてなかったですし、
焦ると頭が真っ白になって、身体の動きが鈍かったように思います
でも、焦っているときにリラックスすることってなかなか難しいことです。
だから、普段からリラックスする練習を行う必要があります。
最近のスポーツ業界では、メンタルトレーニングよりも
いかに身体をリラックスさせることができるのかに重点が置かれてるようです。
たとえば、野球のバッターであれば、ボールを打つ瞬間にだけ力を込めますよね。
打つ前から身体がカチンコチンになっていたら、なんとなく自分の思い通りのスイングできなくないですか?
いつもベストパフォーマンスでヒットやホームランを打てなさそうです。
その一瞬のためだけにフルパワーを込めれるように
プロは普段からリラックスの練習を行っているという話を聞いて、
なるほど、これは体が常にカチンコチンにならなかったら、焦ることも減るだろうなと思いました。
焦ってカチンコチンになるのだから、
焦ってもカチンコチンにならないよう普段からリラックスの練習をしてれば、焦る回数って減っていくからですね。
(カチンコチンうるさーい!笑)
だから極度に焦ってしまう人というのも、普段から練習をしていくと
仕事で「ここは大事だ!」っていう場面以外でカチコチンにならずに気持ちに余裕が出るだろうし、
パフォーマンスの質も変わってくると思います。
りなみにリラックスする方法は単純です。
お風呂で身体をほぐす。寝る前に体のストレッチをする。
これだけです。
あとは、本屋さんでストレッチに関する本はたくさん置いてあるので、
ピックアップして購入して、実践するのもありです。
疲れもしっかりとれるので、睡眠不足解消にもなるし、翌日の集中力やエネルギーも増します。
ストレッチは軽視しがりですが、とーっても効果があるんですね。
次は、3つ目です。
焦りやすさを治す方法③「やるべきことリスト」を準備しておく
焦ったときというのは、瞬間的に起こることなので、
頭が真っ白になったり、心臓の鼓動が激しくなったり、頭がぐちゃぐちゃになって冷静ではなくなります。
だから、焦ってしまうのを見越して「やるべきことリスト」 をしっかり書いておくことです。
焦って我(われ)を忘れるときは感情的になってるので、頭で考えることが難しくなります。
その時、焦りで頭の中にあるものが消えてしまったら、「やるべきことリスト」 を読み返すんですね。
紙に書き出しておけば、冷静だった自分の頭の中を可視化できる状態になっているので、焦りが収まります。
自分はよく焦りだすと
-
「あれもやらないと!」
「これもやらないと!」
「あれ?何やるんだっけ?」
「これ?どうするんだっけ?」
とパニックになることが多かったので、
「やるべきことリスト」 を見直すと焦りが収まって普段から結構助かってます。
シンプルかつ強力なオススメな方法です。
※
ちなみに焦ると「やるべきことリスト」 があることさえ忘れてしまうこともあるので、
「胸ポケットにちゃんとリストがある!!」 など、忘れない工夫をすると良いでしょう。
最後に4つ目です。
焦りやすさを治す方法④背筋をまっすぐ伸ばす
これは焦る焦らないに関わらず、不安になったときでもオススメな方法です。
人はネガティブになったとき、自然と背骨が曲がってしまいます。
猫背になるとどうなるかと言うと、胸が縮こまるので深呼吸もしずらくなります。
呼吸が浅くなって焦るのもそうだし、不安で冷静ではなくなり、ますます落ち着けなくなります。
実は背骨を伸ばすことの重要さに関しては、いろいろ諸説ありますが、
背骨が伸びていないと「判断力が鈍る」 と言われてるんです。
確かに、焦ってるときや不安なときって背骨が曲がっているような気がしませんか?
自分の場合、姿勢はどうなってるのかというと、100パーセント猫背になっています。
何かを警戒してるような、戦闘モードな感じです。
周りも見えず、視線が一点集中していて、視野も狭くなっています。
猫背になることで肩にも力が入り、疲れてきます。
疲れていくと気力や体力もなくなっていくので、判断力が鈍りそうですよね?
それくらい背骨をまっすぐ伸ばすことは、焦りや不安からの解放、冷静になるために効果的な方法なんです。
人は背骨で判断しているんですね。
ちなみに余談ですが、
一流の営業マンはクライアントを前のめりにするのが上手いようです。
「あ、ここのアンケート用紙に記入お願いできますか?」
と紙を書かせるために前のめりにさせるようにして、判断力を鈍らせるみたいです。
冷静な状態で判断ができなくなるのでお客さんは大変ですね。
ぜひご参考に!
まとめ
今回は焦りやすいのを治す方法について4つご紹介しました
-
・動作をゆっくり行う
・リラックスする
・やるべきリストを準備しておく
・背骨をまっすぐ伸ばす
でしたね。
この4つの方法を毎日実践していくと、
気持ちに余裕ができるようになり、気づけば焦ることも減っていくでしょう。
心の反応をコントロールできないのなら、まずは身体から。
シンプルかつ強力な方法なので、あなたの焦りやすさが和らぎ人生が良くなることを願っています。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
人生が変わるヒントを得てもらえたら良いな、 という思いでこのブログを書かせていただいてます。
わたしは4年前、自由な人生を謳歌したくてフリーランスの道を歩みました。
もともと人を信頼できない、頑固で疑い深い、ひねくれ者な性格だったので、自分一人で生きていこうと考えてたんです。 その性格のせいで多くの人に迷惑をかけました。
人生でワースト3に入る失態です。
気付けば廃業。うつ病に。
今思えば一人で生きていこうと思ったのは強がりだったんだなと思います。 本当は、信頼し合える仲間と共に過ごしてみたかった。
しかし、努力が実らなかった自分に失望したのもあって「ああ、終わった。ダメだ俺の人生」と、人生を諦めていました。
・・・でも、どこかに諦めたくない思いがあったんでしょう。
人生のヒントを探していた時に、
偶然、佐藤想一郎さんのメルマガにたどり着くことに。
「この人の書く内容はすごい。自分の人生良くなっていくんじゃないか?」と思わせてくれるような不思議な方でした。
今は、「もっと明るく過ごそう!」と前向きになって、ネガティブな性格を克服しているところです。
他にも友人から「変わったよね?!キャラが違う!笑」って言われて、
理想のパートナーにも恵まれて、楽しい毎日です。
4年前のあの頃に比べたら、
人生が180度変わりました。
ただのメルマガでここまで変わるとは。
感謝しかありません。
・・・そこで今回は、わたしが変われたように、もっとたくさんの人の人生が変わるヒントをお伝えしていきたい。
こんな思いから、
佐藤想一郎さんの無料メルマガ『奇跡の扉』をご紹介させていただこうと思いました。

・Daily Shift~成功マインド編~
・4次元引き寄せプログラム
をプレゼント中です。
このメルマガを読んでくださった方の人生が、少しでも良くなるように。
→『奇跡の扉』の詳細はこちらから!
-
前の記事
遠慮しないのは悪いこと?図々しい方が実は成功する!図々しい方がうまくいく理由 2019.12.02
-
次の記事
夫婦やカップルで性格の不一致でよくケンカする。別れを考える前に考えておきたいこと。 2020.01.01